出版物

従来から障害問題に対する社会啓発を目的として、活動の大きな柱の一つとして出版物の刊行、映画の制作等を当初から行ってきました。
また在宅の障害児・者の「家庭療育援助」に力を入れた活動の一つとして障害福祉の専門家の論文や講演録、福祉施策の動向や家族の体験談や現場での実践報告などを掲載した「療育援助」など、多くの出版物を刊行しています。

機関誌・本

療育援助(1974 S49.6年創刊)

療育援助

療育援助

法人の基本理念を達成するために、毎月テーマに即して発行する法人機関誌。
※題名一覧(~494号2016.3)はこちら ダウンロード
https://asamidori.net:443/swfu/d/doc06214020211006163755.pdf
バックナンバーのご案内
こちらには1年間の療育援助の題名を掲載しています。閲覧、購読のご希望は法人事務局にお問い合わせください。
2023(R5)年
 1月(575)号:謹賀新年 自分史から見るこの50年 【新年号巻頭言】
2022(R4)年
 12月(574)号:れいんぼうワークス20周年
 11月(573)号:「あさみどりの風 わらび」の40年 
     ~地域で見てせざるは、勇なきなり~
 10月(572)号:それぞれが元気になる社会を妄想してみた
     ~地域で”共に生きる”ために~大討論会②【第59回心身障害問題を考える集い講演録】
 9月(571)号:それぞれが元気になる社会を妄想してみた
     ~地域で”共に生きる”ために~大討論会①【第59回心身障害問題を考える集い講演録】
 8月(570)号:音楽のチカラ~ありのまま、心のままに~
 7月(569)号:子どもを見る目に寄り添うこと~巡回相談から考える~
 6月(568)号:今の時代だからこそボランティアの心を~コロナ渦でみえてきた大切にしたいもの~
 5月(567)号:これからのフクシと私を語り尽くす(第14回フォーラム・あさみどり」座談会)~
 4月(566)号:「あさみどり」という運動体として~法人設立50周年という節目を前にして~
      令和4年度事業計画
 3月(565)号:子どもとの歩みの中で【さわらび園卒園にあたり母親3名の手記】
 2月(564)号:人づくりの中で見えてくる未来【第14回フォーラム・あさみどり講演録】
 1月(563)号:子どもの気持ちVS大人の理屈—共感することと理解すること―【新年号巻頭言】

夢あさみどり

夢あさみどり-療育援助の半世紀-(2012 H24年刊行)
法人設立40周年を記念して、過去の療育援助から厳選したものを編纂、職員のテキストとも言える本。

援け合うこころを育んで

援け合うこころを育んで(2016 H28年刊行)
会の発足から59年間にわたるさまざまな活動の足跡を記録。ダウンロード
https://asamidori.net:443/swfu/d/001.pdf

思い入れ記

思い入れ記(1986 S61刊行 2020 R2再版)
わらび福祉園開設5周年 法人初めての成人施設での実践の中間報告としてまとめた。わらび福祉園が新たな歩みを始めるにあたり原点回帰内部資料用に限定200部増刷。

わらびの途(みち)

わらびの途(みち)(2020 R2年刊行)
わらび福祉園が2020年10月法人分蜂。これまでの38年間の足跡と、新法人設立及び新たな夢に向かってをまとめました。

DVD・映画

この子らを世の光に(1968 S43年完成、2014 H26年DVD化)

この子らを世の光に

故糸賀一雄氏立ち会いのもとクランクインし、完成した映画。

どんなに重い障害をもってもその一人ひとりの人格を尊重し、その心に聴きながら丁寧に支援していくことやその関わりを通して、福祉の心を育み、障害のある人の存在が明るい社会を作っていくことに繋がることを今もなお伝える法人の原点とも言える映画です。

DVD

CD

なないろコンサート「きせき」(2015 H27年)

なないろコンサートCD「きせき」
画像の説明

1978年、あさみどりの会に出入りするボランティアが中心となって、奈良で興り全国的規模で拡がりをみせていた「わたぼうしコンサート」を名古屋で開催したのが始まりです。1981年から、より地域に根付いた福祉コンサートを継続したいというボランティアの想いが高まり、「なないろコンサート」の名に変更して活動を続けています。「なないろ」というネーミングは、さまざまなカラーがひとつの虹を織り成すように、障がいのある人もない人も、さまざまな立場、環境で生きる地域の仲間たちがコンサートを通して相互の思いや願いを感じ合いながら理解と共感を深め、共に手を取り合って誰もが暮らしやすい福祉風土を築いていこうという願いを込めたものです。このコンサートで生まれた作品の一部をCDに録音しました。

現在も領布できる出版物等 上記紹介出版物等除

  • えにしを紡いで -べにしだの20年-(2015 H27年)
  • 42年間にわたる母子通園のあしあと(2014 H26年)
  • にじ -子を想う親心の記録-(2012 H24年)
  • 愛と自由と安心と(2005 H17年 べにしだ10周年)
  • べにしだ物語(2002 H14年)
  • みちをひらく(2002 H14年 法人30周年)
  • 父たち(1998 H10年 法人25周年)
  • Human Love(1992 H4年 法人20周年)
  • ぼくだって(1987 S62年 なないろコンサート詩集)
  • 坂道をのぼる子ら(1982 S57年 さわらび園) 

    など…

画像の説明

画像の説明

画像の説明




ギャラリー

彼らが生み出す作品には、芸術性・創造性があふれています。多くの人たちは上手に自分の思いを言葉などで表現できません。
そんな中で本人の想いや願い、あるいは訴えがあふれているからでしょうか。見る人たちを感動させてくれます。
本人が生み出す素晴らしい作品の一部をご覧ください。

べにしだの家

べにしだの家

べにしだの家

べにしだの家

べにしだの家

れいんぼうワークス

れいんぼうワークス

れいんぼうワークス

れいんぼうワークス




自主製品等

各事業所で作られている自主製品です。
各事業所にお問合せ下さい。

れいんぼうワークス

各種製品

各種製品

各種製品

各種製品

農産物

農産物




出版物(過去)

過去の出版物等となります。(現物が法人にあるもののみ掲載)当会で作成した出版物はご希望があれば、全て閲覧又は貸出等していただけます。

映画 現在、DVDにて保存

  • そっちやないこっちや(1981 S56年 記録映画コミュニティ・ケアの道)
  • 小さなともだち(1981 S56年 ボランティア活動8mm)
  • 坂道をのぼる子ら(1979 S54年 さわらび園の1年間の記録8mm)
  • ひろがれ愛の波紋(1973年 S48年 聖心教会の協力をもとに制作)
  • わが愛と祈り(1961 S36年 名古屋手をつなぐ親の会の啓蒙活動支援) 

    など…

出版物

  • べにしだのアルバム -20年のあゆみ-(2015 H27年)
  • わらび福祉園30年の歩み(2012 H24年)
  • 営々と20年あらくさの会(2009 H21年)
  • 思い入れ記(1986 S61年 わらび5周年 2020 R2年 限定増刷)
  • この子らと共に(1986 S61年 法人15周年)
  • 子どもは育つ(1978 S53年)
  • 地域福祉の実践とその背景(1977 S52年)
  • この子らと -あるボランティアの心象-(1977 S52年) 
    など…

    過去の出版物・映画・DVD・CD(~2016年)はこちら  一覧ダウンロードhttps://asamidori.net:443/swfu/d/doc06213620211006162527.pdf

    画像の説明

    画像の説明

    画像の説明

◇ 出版物・自主製品のご購入、施設のご見学をご希望の方はまずはご連絡下さい。

電話受付:9:30~17:00

あさみどりの会TEL